はなぶさ歯科

はなぶさ歯科が大切にしていること

  • ①お口の健康の大切さに気付いていただくこと
  • ②より良いセルフケアを身に付けていただくこと
  • ③適切な診査、診断に基づく診療
  • ④患者さんひとりひとりに合った診療
  • ⑤十分な知識と技術に支えられた診療

はなぶさ歯科について

はなぶさ歯科は、「お口の健康にたずさわる」を掲げて地域の方々に良質の歯科医療を提供することを目標としています。 お口のことでお困りのことがございましたら、是非ご相談ください。

はなぶさ歯科 院長 金 志英

院長経歴はこちら

歯周病とは

歯周病の治療

歯周病は、歯を支える組織である歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が細菌によって破壊される病気です。初期段階では歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりする「歯肉炎」として現れます。進行すると、歯を支える骨が溶けてしまう「歯周炎」となり、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

 

はじめの頃には自覚症状はほとんどありません。ある程度進行してからでないと痛みなどの症状が現れないため、前もって対応することが大切です。

 

以下のような症状があれば、歯周病が疑われるため受診せれることをお勧めします。

 

・ブラッシングで出血する

・歯ぐきが赤く腫れている

・朝起きると、口の中がネバネバする

・口臭が気になる

・歯の根が露出して歯が長く見える

・歯がグラグラする

 

歯周病の原因

主な原因は、口の中に溜まる細菌の塊である「歯垢(プラーク)」です。プラークが長期間放置されると、唾液中の成分と結合して硬い「歯石」となり、これがさらに細菌の温床となります。

 

リスク要因には喫煙、糖尿病、ストレス、不適切な口腔衛生習慣などがあります。これらは歯周病を悪化させると考えられています。

歯周病の進行

①歯肉炎(初期段階): 歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなります。この段階では骨の破壊はまだ始まっておらず、適切なケアで回復可能です。

 

②軽度の歯周炎: 歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの腫れや出血が増します。歯を支える骨が少しずつ破壊され始めます。

 

③中等度の歯周炎: 歯周ポケットがさらに深くなり、歯ぐきの炎症が広がり、膿が出ることもあります。骨の破壊が進行し、歯が動揺し始めます。

 

④重度の歯周炎: 歯槽骨が大きく破壊され、歯がぐらつき、最悪の場合には抜け落ちることもあります。この段階では外科的治療が必要になることがあります

歯周病の治療

歯周組織の構造

歯周病の治療は、原因である細菌の塊「歯垢(プラーク)」を取り除くことです。その方法は大きく分けて2つあります。

 

①セルフケア=「歯肉縁上のプラークコントロール」

患者さん自身が歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使って丁寧に歯磨きをすることでプラークを取り除きます。

 

②プロフェッショナルケア=「歯肉縁下のプラークコントロール」

 歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が、様々な専用の器具を使って歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことです。歯周病の程度によっては、外科的な対応(歯周外科)を行うこともあります。

 

これらの両方をしっかり行うことで、歯周病を改善することができるようになります。

歯周病の予防について

歯周病の予防において最も重要なポイントは、歯周病の治療と同様に毎日の丁寧な歯磨きです。

 

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまる歯垢(プラーク)であり、これをしっかりと除去することが予防の基本となります。

 

毎日の丁寧な歯磨きのポイントは以下のようになります。

 

①ブラッシング方法: 歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしながら優しく磨きます(バス法)。特に歯周ポケットに注意を払い、プラークがたまりやすい部分を重点的にケアします。

 

②フロスや歯間ブラシの使用: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のプラークを除去するため、フロスや歯間ブラシを併用することでより効果的にプラークを取り除くことができます。

 

また、定期的な歯科受診も歯周病の予防に有効です。自宅でのケアだけでは取り切れない歯石やプラークを除去するため、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることができるといいでしょう。

 

さらに、生活習慣の改善や禁煙も歯周病予防に寄与します。健康的な食事やストレス管理、十分な睡眠を心がけることで免疫力を高め、口腔内環境を良好に保つことができます。